シンプルで奥の深い宇宙の法則『仏陀の教え』②
今回は
「仏陀の教えたヴィパッサナー瞑想」を
受講し始めた頃に起こった葛藤について
綴っていみたいと思っています。
仏陀の教えの基礎である『四聖諦』から
もうすでに私のつまづきがやってきました。
『この世は無常(常に変化している)であり
だからこそ苦しみの連続である』
という1つ目の真理【苦諦】
もう散々つらい時期を乗り越え
ようやく明るい未来に希望を持ち
前に進んでいこうとしていた私を
この教えは
ドーンと暗闇に突き落としました。
どんなに前を向こうとしたって
人生には苦しみしかないって
どういうこと!
なんて仏陀はネガティブな方なんだろう!と
正直ちょっとだけ怒りさえわきました(汗)
(この時の私はまだ
仏陀のいう苦しみと私の思う苦しみの違いを
理解していなかったんです)
しかし真理は4つあります。
次の真理は【集諦】
苦しみの原因についての真理です。
代表的なのが煩悩や怒りですね。
3つ目の真理は【滅諦】
苦諦、集諦で
「私達には煩悩があるから苦しいのだ」
ということを学びました。
この滅諦では
「苦しみは減らしていくことができる」
という希望を話されているんですね。
そして4つ目の真理【道諦】
4つの真理は『4つでセット』になっていて
きちんと『4つ』を理解してこそ
変容が起きるんです。
この道諦で仏陀は
苦しみをなくしていく方法を
丁寧に教えてくださっていました。
それは特別な難しい教えではなく
とってもシンプルで深い教え。
今スピリチュアルとして
多くの人が伝えている情報の中にも
仏陀の教えが息づいているのを
感じることが出来ます。
・物事をありのままにみて
・正しい思考ができるようになること
・正しい言葉遣い
・正しい行いをし
・きちんとした生活をすること
・善行への努力を怠らず
・きちんと「今」に意識を保ち
・自分の内面に集中しなさい
(↑私なりの解釈です)
仏陀はここまで丁寧に
教えてくださるのですから
もう前を向いて
進むしかない状態でした。
しかし!
私の中で価値観が入れ替わるまでには
まだまだ葛藤の多い日々が続きます。
正しい思考って?
正しい行いって?
正しい集中って?
そんな細やかな教えを
一つづつ学びながら
瞑想を行なっていく日々
私はその時
自分の心と向き合い
過去を見直し
新しい自分に生まれ変わるための
大きな流れの渦の中にいました
0コメント